Thursday, August 2, 2012

プランターでプチ菜園

みなさま、こんにちは。

そしてお久しぶりでございます。


数か月ぶりの更新となってしまって非常に申し訳ありません・・・



今日は石鹸ネタではなく、我が家で育てている野菜達のご紹介です!



そぅなんです、今年から家庭菜園を始めたんです❤


畑があればよかったんですが、


なにせマンションという名の共同世帯ですので、


ここはこじんまりとプランター菜園にしました!



まずは初心者でも簡単にできるといわれているミニトマト!







きれぃな緑色からオレンジへ、そしてゆっくりと赤くなるミニトマト。


まだかな、まだかな・・・と毎日そわそわしております。




そして、お次は「秋きゅうり」。


その名の通り、真夏に植え付けて晩秋まで収穫が続くそうです。






・・・・今はまだこの通り❤


かわいい赤ちゃんきゅうりがこの通りお目見えしております。


ここがどんどん肥大して、最終的には私たちの食卓に並ぶわけですね~。


これも楽しみです。




そしてそして、






こちらは先日まいた種から発芽したスティックブロッコリーの双葉です。


なんとも可愛らしいです❤


アスパラガスに似た甘味があり、茎も柔らかく食べやすいとのことで、


ブロッコリー好きの娘のために植えてみました(笑)。




その他には、ベビーキャロット。





こちらも発芽しました!


さすがに発芽率はブロッコリーに比べるとあまりよくありませんねぇ~。


それでも、こんなに頑張ってみんな発芽してくれました!


うれしい❤




と、まぁ今はこんなものですが、


8月~9月にかけて秋植えするものが既に数種類スタンバイしております(笑)。



かぶ、大根、ニンジン、玉ねぎ、白菜・・・などなど。


随時アップできれば・・・と思っております!




石けんやパン作り同様、只今プランター菜園に夢中なmyyoumeeでした。

Wednesday, March 28, 2012

苛性ソーダで液体ソープを作ろう!

みなさま、こんにちは。



やっと春らしい陽気になってきましたね



さて今日は先日少しだけお話した液体ソープのことを、



もう少し詳しく、細かく、作り方を説明したいと思います!




液体ソープをつくる時にいつも参考にさせていただいているのは、




Specialeさんのウェブサイトです。



↓ ↓ ↓



http://www.speciale.jp/




なぜなら、通常液体ソープを作る際に使われるのは「苛性カリ」ですが、




あるもので何とかしたい!と面倒臭がりな私にとって




Spacialeさんの提唱する、




「苛性ソーダで液体ソープ!」


がとても魅力的なわけです。




と前置きはこの辺までにしておいて・・・




それでは、苛性ソーダで液体ソープにLet's Try!




***材料*** (食器・台所・お風呂場・洗面所などお掃除用)


・ ココナッツオイル   200g

・ 苛性ソーダ                  38g

・ 精製水                       100g

・ 無水エタノール            60g



ここで、材料を計る際に注意する点がいくつかあって、


↓ ↓ ↓


☆水の量は使用するオイルの半分(50%)で計算する!


☆鹸化率は105%で計算する。



と上記の2つの点を守って材料を計ってくださいね。




次に道具ですが、




・ステンレス製の大きめの鍋
・デジタルスケール
・温度計 2本
・泡立て器
・ゴムベラ
・耐熱計量カップ
・プラスチックのコップ
・プラスチックのスプーン
・Ziplocのタッパー
・ゴム手袋
・保温箱



ほとんどが毎日の料理に使ってる物ばかりですね。


プラスチックのスプーンやコップがなければ、


ステンレス製のスプーンでもいいし、


コップはマグカップでも、紙コップでも大丈夫です!


要は、苛性ソーダが計れればいいだけですので、


そのへんは臨機応変に!



では、本題の作り方です。



すべての材料と身支度が整ったら、


1:オイルの量を計り、湯煎にかける →75℃前後を目標に。




で、その間に・・・・



2:無水エタノールを計量する。


 絶対、絶対、絶対!!火の気のないところで!!

 エタノールは引火します!!!!!!!


私は、オイルを湯煎中のガス台からかなり離れたところにある机で計量してます(笑)




ほぼ別室です・・・・・(笑)




3:精製水と苛性ソーダを計量し、苛性ソーダ水を作る







4: オイルと苛性ソーダ水の温度を合せ、


      - オイルが75℃前後

        - 苛性ソーダ水の温度が60~70℃位


   苛性ソーダ水をオイルの中にゆっくりと入れる。







苛性ソーダ水を入れると少し濁った感じになり、モヤモヤと白い物が浮きます。







それは気にせず(笑)泡立て器で混ぜ合わせ、


湯煎を85℃になるまで続け、85℃になったら



5:必ず火を止めて(←超重要!)計量した無水エタノールを4の鍋に加える


絶対に火の気のないところ


そして換気もちゃんとしている状態にしてから


無水エタノールを加えるようにしてくださいね!!!



我が家では、換気扇は強で、そして家中の窓を全開にした状態でやってます(笑)。








上の写真はエタノールをいれた直後の写真。




ここで注意したいのは、泡だて器からゴムベラに変えて、




そーっと「どうかなぁ~?」程度に1~2回混ぜてみる。




なぜなら、無水エタノールを加えることにより鹸化が促進されるため、




泡立て器でぐるぐる混ぜようものなら、ぶわぁ~~っと、それこそいっきに盛り上がってきて、




わぁーー!!っと叫ぶヒマもないうちにあふれ出て大変なことになってしまうのです・・・・。




なので、慎重に、慎重に・・・様子見程度に。



例えて言うならば、炊き上がったご飯って「切るように」混ぜますよね?



そんな感じの混ぜ方を1回、様子をみては、また1回・・・と言う感じで繰り返してください。



3~4回「切る」と、だんだんと上に膜のようなものがはってきます。







その膜のようなものを「切り続けていると」




その膜が重なり合って、フワフワとしたものができてきます。











この白くフワフワとしたものを潰すような感じで混ぜてください。



と同時に、底のほうにあるオイルもヘラですくいあげるような感じで混ぜます。



4~5分もすればだんだん固まってきて、ジェル状になってきます。









こんな感じにまとまってきたら保存容器にいれて、



発泡スチロールなどの箱にいれ保温します。











数時間~1日保温します。



心配な方はアルカリ度でPH試験紙で測ってみてください。



7~8にっていれば使用可能です!



もう一度念を押しますが、




くれぐれも無水エタノールの扱いには注意してください!




絶対に!絶対に!絶対に!!!




火の気のないところで!!




そして換気を十分にしてください!


翌日、1:2の割合で精製水で希釈すれば液体ソープの出来上がりです!







コツは特にありませんが、お湯の中に液体ソープの元をいれ数時間放置し、




たまに容器ごとゆっくりとぐるぐる回す感じで混ぜると




泡立たずに綺麗な液体ソープができます。




私はそこにグリセリン小さじ1とラベンダーやユーカリなどの精油を加え、




あまり好まない食器洗いもすすんでできるようにしています(笑)




除菌効果のあるティーツリーなどの精油を加えることによって、




スポンジや布巾などの除菌効果も期待できます!




この洗剤を使い始めてから、




気づいたら、今までどうしても落としきれなかったシンクの水アカが、




このアルカリ性の洗剤のおかげで、




毎日の食器洗い、シンク洗いで、いつの間にか新品同様ぴっかぴかになってました。




そして水アカもつきにくくなった気がします。




ラベンダーの香りに癒され、今まで苦だった食器洗いも苦じゃなくなり、




シンクもぴっかぴか!




もちろん環境にも優しい、グリセリンのおかげで手荒れもしないし、




一石二鳥どころの話じゃありませんね!




この液体ソープの元を1:4の割合で希釈すれば、




泡ハンドソープとしても使えますしね♪




ひとつあるととっても便利な液体ソープの元!




ぜひ試してみてくださいね




Special Thanks to "Speciale"!  →→→  http://www.speciale.jp/



↓↓↓クリックしてね♥
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
thanks for your vote!

Friday, March 23, 2012

Infused Oil

みなさま、こんにちは。




ラベンダーのinfused oilを使って作った石けんは



エッセンシャルオイルを加えなくても、



ラベンダーの香りが漂ういい香りの石けんに仕上がります!




しかもとっても自然な香りで、体の隅から隅までリラックスできます!




こちら↓↓↓はオイルの中にラベンダーを1ヶ月程漬け込む方法で抽出したものです。









「そんな1ヶ月も待てない!!!!!!!」と言う方は




オイルを湯煎にかけてドライハーブを3時間程煮出す方法もあります!





この前ご紹介した豆乳緑茶石けんは、緑茶をオリーブオイルに煮出し抽出しました!







ドライハーブの特徴をいかし、




使い分けるとより良いinfused oilが出来上がるそうです!



みなさんも、ぜひ一度試してみてくださいね♥




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
thanks for your vote!

Sunday, March 18, 2012

液体ソープの元ひとつ!

みなさま、こんにちは。


この前、大成功した液体ソープのもとですが、


少し工夫すると色々なお掃除洗剤になるんですよ!


食器はもちろんのこと、お風呂やトイレ掃除もこれひとつ!


ペパーミントやティーツリーといった精油を加えれば


除菌、消臭効果も得られます!


希釈するお水の量で、サラサラにするか少しとろみをつけるかも


すべて自分次第なので、とっても便利です!


我が家はお風呂洗剤は“泡になって出てくる”タイプのボトルを使っているので、


4倍のお水で希釈しています!


食器洗いは少しとろみをつけたかったので2倍で希釈して・・・


といった感じで臨機応変に対応してもらってます。




その上、この洗剤の泡切れのよさといったら感動モノです!!


汚れはよく落ちるし、泡切れはずば抜けていいし、


今までお風呂掃除用、トイレ掃除用、台所用・・・


とこれまた洗剤だけで何種類ものボトルがズラリ!


だったのが、今では1本に!


掃除用具置き場もすっきり!汚れもすっきり!心もすっきり!


になりました




石けんや洗剤を手作りするようになってから、


生活がより一層シンプルになった気がします。





そして、一人でも多くの人が環境を配慮した生活を送れるといいのにな


Save the Green, Save the Earth!



↓↓↓クリックしてね❤
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
thanks for your vote!

Friday, March 16, 2012

クエン酸で柔軟剤

みなさま、こんにちは!



先日に引き続き、今日も柔軟剤のお話をしたいと思います!



この間は“お酢”が柔軟剤の役目をしてくれるとお伝えしましたが、



今日はお酢のかわりに“クエン酸”を使って柔軟剤をつくります!



お酢と同じでクエン酸も酸性ですので、



洗濯石けんのアルカリ分を酸性のクエン酸が中和してくれます!



同じようにフワフワに仕上がります!



しかも!!!!!!



クエン酸はほぼ無臭なので、



アロマ柔軟剤が100%楽しめます♥




だからといって、お酢を使ったらお酢臭が残る・・・



と言うわけではないのでご安心を・・・♥



私も実際試してみて、立証済みなので大丈夫です!!



クエン酸はお近くの薬局でも購入できますし、



もちろんネットでも買えますので、色々検索してみるといいですね!



わたしはちょくちょく買いに行くのが面倒くさいので、



こちらをネットで購入しました!







グリセリンも同じところで購入!







どちらも“アレスヘルスケア”さんのネットストアです!

↓ ↓ ↓

http://www.rakuten.ne.jp/gold/ares-hc/




さてと。材料も揃ったところで・・・




クエン酸で柔軟剤作りにLet's try!





用意するものは、



・クエン酸 大さじ7

・精製水 500ml

・保存容器

~option~

・グリセリン 大さじ1~2

・お好きな精油(ラベンダーなど・・・) 10~20滴程







グリセリンと精油は無くても大丈夫ですが、



衣類をもっとフワフワにさせたければグリセリンを。



(ただし入れすぎると衣類がベトつくので注意!)



洗濯が終わった時に好きな香りに癒されたい方は精油を(笑)。



作り方はいたって簡単!




1: 精製水にクエン酸を加えます(精製水を少し温めると早く良く溶けます)

2: グリセリンを加える場合は、グリセリンに精油をいれよく混ぜます。

3: 1と2を混ぜ、保存容器に移したら出来上がりです!



グリセリンも精油も加えないと言う方は1の工程で終了です(笑)



簡単すぎますね・・・・・・・・・・



我が家では柔軟剤は“ダウニーボール”に入れてます。



ダウニーボールに注入しやすいように、



無印良品で購入した保存容器が大活躍!





ちょうど500mlだし、注入しやすいです♥







もちろん柔軟剤受けにいれてもいいと思います。




以前は、洗剤や柔軟剤だけでそれぞれ何種類も買ったりして、




その都度使い分けて・・・なんて今考えるととっても無駄なことをしていましたが、



手作りするようになってからは、




ごちゃごちゃしていた洗濯石けん置き場がこんなにスッキリ!しました。








そぅ。これだけで十分なんですよね。




Simple is the BEST.





今は何でも手に入る豊かな時代であり、




いろいろな選択肢がありますが、




色々と試してきたからこそ、




やっぱりシンプルがいちばんいい。って思えるのかな。







↓↓↓クリックしてね♥
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
thanks for your vote!

Thursday, March 15, 2012

Liquid Soap

みなさま、こんにちは!



今日は食器用洗剤のお話です!



固形石けんも好きですが、



食器をあらったり、台所用となるとやはり少し面倒かな・・・



と思うので、そこでこの前始めて作ったのが、液体石鹸



ここで、固形石けんと液体石けんのお話を少し・・・。




固形石けんを作るときに必要なのは「苛性ソーダ」。




液体石けんを作るときに使うのは「苛性カリ」。




問題発生!!




我が家に苛性ソーダはあっても、苛性カリがなぃ!!!




・・・・・・・・・・・・・・。




そういえば、以前「苛性ソーダで液体石けんをつくる」!



と言う記事をWebで読んだことがある!!!!と思い出し、



早速、調べてみると・・・・・・




あった!!!




参考にさせていただいたのは、こちら!
↓ ↓ ↓
http://www.speciale.jp/




Specialeさんのウェブサイトです。



それによると、液体ソープをつくるのに必要なのは、



・オイル

・苛性ソーダ

・精製水

・無水エタノール



そして今回は食器用洗剤をつくることが目的なので、



洗浄力のあるココナッツオイル100%でつくりました!



作ってみてびっくり!



なんて簡単で、なんて早いんでしょう!



あっという間に出来ちゃいました!



翌日、その固形ソープの元とお湯を1:2の割合で容器にいれ待つこと数時間・・・・



クリアーなリキッドソープの出来上がりです!









ついでに、ハンドソープがなくなりそうだったので、それも作っちゃいました!




うちは泡ハンドソープのボトルを使っているので、



液体石けんの元とお湯を今度は1:4の割合でとかして・・・・



tea treeとlavenderの精油、それとグリセリンを加えて・・・




いざ使ってみると・・・泡になって出てきた!!



感動・・・・・・♥♥♥




今回のリキッドソープ作りは見事!大成功を収めたのでした♥




Special thanks to the website, "Speciale".....♥




最後にカカオバターを使用した固形石けんのご紹介です。






始めてマーブルに挑戦したのが、こちらの作品でした。




カットした時はすごくドキドキ♥ワクワクでした!




固形石けん、液体石けん、どちらにもadvantage/disadvantageがありますが、



環境のこと、自然のこと、地球のこと、そして大切な家族のことを考えたら、



やっぱりこれからも手作り石けんを作り続けていこうと思います






↓↓↓クリックしてね♥
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
thanks for your vote!

Tuesday, March 13, 2012

White Vinegar As Fabric Softner

みなさま、こんにちは。



先日、ご紹介したお洗濯用洗剤に引き続き、



今日は柔軟剤のお話をいたします。



洗濯洗剤を手作りするようになるまでは、



我が家では柔軟剤も市販のものを使用していました・・・。



ですが、色々調べてみるとなんと!!



柔軟剤なんて使わなくても“お酢”が柔軟剤の代用品になる!



ではありませんか!



クエン酸を使って柔軟剤も作れますが、



とりあえず手元にあるのがwhite vinegar by HEINZ。






始めは「お酢くさくなったらどうしよぅ・・・」と半信半疑・・・。




ドキドキ・・・・・・・・・




そして前に薬局で購入したグリセリンが少し残っていたので、



それにアロマオイル(今回は無難にラベンダー)を10滴ほど混ぜ込み、



50ccのお酢と混ぜ合せ・・・・







いざ、すすぎの段階で投入!!!!!!!




待つこと約10分・・・・



洗濯終了のお知らせ音が聞こえたので、


いざ!!洗濯機を開けてみると、ふわぁ~~~っとラベンダーのいい香りが♥




これだけで癒されるぅ~~~♥♥♥



そして気になるフワフワ度は、というと・・・



これまたなんと!!柔軟剤使っていた時と同じようにフワフワなんですよ!



お酢臭もないどころかラベンダーのいい香り♥



衣類もゴワゴワ・ガビガビ・ギシギシしてない!



これには正直とっても驚きました!




なぜお酢が柔軟剤の役割をしてくれるか、というと




石けん洗剤はアルカリ性なんです。



どんなにすすぎをしても石けんの成分は衣類に残ってしまう為



どうしても衣類はアルカリ性に傾きます。



そこで酸性のお酢やクエン酸が加わることにより、



石けんのアルカリ分が中和され、その結果ふんわり仕上がる!と言うわけです。



ただし使用できるのはホワイトビネガーのみです!





米酢など色々ありますが、





ホワイトビネガー意外を使うとお酢臭が衣類に残ってしまいます・・・!





そして香りを残す為にアロマオイルを使用する場合も透明無色のものを選んでください!





黄ばみの原因を作ってしまうことがありますので・・・。




それにしても、ケミカルに頼りきっていた時のことを思うと、




なんてシンプルな仕組みなんだろう!と驚きます!




残念なことに、洗濯物を取り込む時にはアロマオイルの香りは消えてしまいますが、




それはアロマオイルがケミカルではない証拠だし、




衣類に香りを付けたければ、乾いた洗濯物に




シュッシュッとリネンスプレーをひとふきふればいいんです!




逆に乾いたあとも衣類に香りが残る市販の柔軟剤は、




衣類の繊維にシリコン剤をわざと残しているからだそうです。



赤ちゃんや敏感肌の方は、それによって肌トラブルが生したりしますが、



クエン酸/お酢の柔軟剤ならその心配もなし!




海外製のモノは臭いがきつく毛嫌いする方も多いですが、




結局日本製のものだって、日本人の鼻に合うように香りがつけられているだけで、





使用されているのはケミカルでしょう?





だったら臭いがきついか、きつくないか、だけの問題で、




結局中身は同じでしょう?と私は考えてしまいます。





と、まぁ私の個人的な意見はさておいて・・・




気になる方はぜひ一度お試しになってみてください!




↓↓↓クリックしてね♥

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
thanks for your vote!